Linuxなどでよく使う、グループに含まれるユーザを確認するコマンドです。他にも、よく使うのに、忘れがちなコマンドをサクッとまとめました。
グループに所属するユーザを確認するコマンド
「あれ、wheel に入ってるのだけだっけ?」みたいなときに使います。
$ getent group GROUP_NAME
もしくは
$ cat /etc/group
実際は、上記だと大量のグループ名が一気にリストされてしまうので、うまくGrepでフィルターしましょう。
// wheelグループだけを確認
$ getent group GROUP_NAME | grep wheel
// 出力は、こんな出力です。
wheel:*:0:root
出力はコロンで区切られた記号みたいですが、こちらそれぞの値の読み方です。特に難しいことはないですね。
出力の読み方
- wheel: グループ名
- *: パスワード(隠されている。シャドウパスワード)
- 0:ユーザのIDです。rootはだいたいゼロなはずです。
- root:ユーザ名です。
グループにユーザを追加するコマンド
上記のコマンドで、どうやら、wheelにはrootしか含まれていないことが分かりました・・・。自分(akajoe)も追加したいので追加します。
// wheelグループにユーザakajoeを追加
// aを付け忘れると、追加じゃなくて、上書きになるので注意。
$usermod -aG wheel akajoe
// こっちのほうが安全?おなじ効果を得られます。
$gpasswd -a USER GROUP
ユーザの所属グループを確認するコマンド
一応、自分の所属グループを確認してみます。他にも、「あれ、あいつって、どのグループに入ってるんだっけ?」というときに使います。
$ groups akajoe
Linuxユーザとグループの参考記事
関連するコマンドを別の記事でまとめました。こちらの方が包括的で役立つかもしません。
簡単ですが、以上です。